
Webコンテンツ&WordPressクリエイターのRuiです!
Webサイト運営に欠かせないウェブ解析。
そのうちの1つであるGoogle search consoleの設定をしていきます!
自社のサイト内分析ができますが、どのようなキーワードで流入しているか、内部リンクは生きているか、記事はインデックスされているかということがわかります。
設定しないことには始まらないので、早速やっていきましょう!
Google search consoleとレンタルサーバーを何度か行き来して手順は多めですが、ほとんどコピペなので安心してください。
Google Search consoleログインからプロパティ追加
1.https://search.google.com/search-console?hl=jaへアクセスし、今すぐ開始

2.Gmailアドレスを入力して次へ

3.パスワードを入力→次へ

4.Google Search Console プロパティタイプを選択

5. Google Search Console ドメインまたはサブドメインを入力(プロトコルとパスを除く)

6. 続行

7.確認状態チェック中…

8.TXTレコードをコピー

9.エックスサーバーアカウントにログイン

10.ログイン XserverアカウントID(会員ID) パスワード入力

11.サーバー管理

12.設定ドメインから任意のドメインを選択

13.DNSレコード設定

14.DNSレコード追加

15.種別と内容を変更する

16.DNSレコード設定 種別 TXT

17.DNSレコードでのドメイン所有権の確認 TXTレコードをコピー

18.内容に先ほどコピーしたTXTレコードを貼り付け

19.追加する

20.DNSレコード一覧

21.DNSレコード設定で赤枠の内容が表示されていたら成功

22.Google search consoleに戻る → 確認

23. DNSレコードでのドメイン所有権の確認 確認中…

24.所有権を証明 プロパティに移動

25.新しいドメインプロパティ 開始

26.チュートリアルを確認

27.プロパティを検索で追加したドメインを選択

28.設定

29.緑のチェックがついていることと、ユーザーと権限の名前を確認

まとめ
最後まで読んでいただきありがとうございます。
無事設定は出来ましたか?
手順は多めなものの、今回の設定は1つのページではなく、TOPページからなるすべてのページが分析対象になるので、必須です。
収益記事が反映されなかったら元も子もないです。
一度設定したら触ることはないので、早めに設定あるのみですね♪
この記事へのコメントはありません。