
Webコンテンツ&WordPressクリエイターのRuiです!
『WordPressでwebサイト運営してるけどドメイン名についてよく分からない。』
『そもそもドメイン名を選ぶことでSEO効果はある?』
『ドメイン名にSEO効果は分かるんだけどどうやってドメイン名を決めんの?』
WordPressテーマ販売サイトTCDさんに当サイトがメディア掲載された僕が、コメントがメディア運営の指標となることも含めて、解説していきますね!
サイトやブログ運営で集客するのにドメイン名を選ぶのは必要なことがとわかりますよ♪
ドメイン名とは
ドメイン名とはスマホやパソコンがwebサイトやwebメールに通信するために必要なインターネットワーク上の住所となります。
インターネットワーク上で閲覧したいwebサイトにアクセスするため、
同じ名前のドメイン名(同じ名前の住所)はありません。
行きたいお店の住所を調べたのにいざ行ってみると違うお店に着いたらユーザとしては不信感がありますよね。
なので、ドメイン名は私たちの住所と同じく1つしか存在しないものです。
チェックポイント
試しにgoogel検索でドメイン名「ruipress.blog」を検索してください。
今ご覧のruipressだけが見られます♪
ドメイン名とSEOの関係について
集客のためにwebサイトやブログの記事内容やデザインを重視している方が多いと思います。
もちろんそれらも大事ですが、webサイトの看板となるドメイン名も集客に関係していきます。
ユーサがパスタ専門のお店を見たいのに、そのwebサイトのドメイン名が「abc.com」だけだったら、ドメイン名「abc.com」がどのようなお店がわからず、怖くてアクセスしてくれません。
そのドメイン名を「pasta-restaurant.com」にすることで、ユーザはパスタを出しているお店だとイメージすることができて安心してアクセスをしてくれます。
ユーザがわかりやすいドメイン名を選定することが重要になっていきます♪
集客に不利なドメイン名の決め方3選
ここからはドメイン名の不利な決め方についてお話します。
ドメイン名はサイト名と同じぐらい重要なので読んで集客に繋げていきましょう。
1.webサイトやブログの内容に関連のない単語を入れない
ユーザがドメイン名を見て想像したイメージと実際のwebサイトの内容が異なれば、ユーザはイメージしたwebサイトを見たかったわけなので、別のwebサイトやブログを見に行ってしまいます。
ユーザがイメージ通りのwebサイトやブログの内容とテーマに合った文字を入れましょう!
2.競合性の高い単語を入れない
サイト名でもいえることですが、webサイトやブログが競合性の高いテーマの場合、競合が多くなかなか上位表示されず集客に繋がらないこともあります。
例えば、パスタ料理店のwebサイトのドメイン名が「past」を含めるとした場合、他のお店でも「pasta」を含むドメイン名が多く存在することがありえます。
ユーザが「pasta」だけを検索すると多くの他のお店の検索結果が表示されることになります。
他のお店と差別化を出すために「pastarestaurant(お店の名前).com」になると、確かにお店の特定はできますが、ユーザからはわかりにくいドメイン名になってしまいます。
競合性が高い文字を含まずわかりやすいドメイン名にしましょう!
チェックポイント
ドメイン名を1から考えるのが大変な人はサイト名をそのままドメイン名にするのも1つの方法です♪
3.分かりにくく長すぎる文字を入れない
ドメイン名は基本的にアルファベットしか入れません。なので分かりにくく長すぎになってしまうとユーザが覚えづらくなります。
またドメイン名を1文字間違えるだけであなたのwebサイトやブログが表示されなくなります。
例えば、パスタ料理店のドメイン名を「pastarestaurant.com」にした場合、ひと目でユーザがどのようなサイトかわからないと思います。
こうゆう場合はハイフン「-」を利用して「pasta-restaurant.com」にすることでユーザがパスタ料理店というのがイメージできます。
ハイフン「-」などを利用して長すぎないシンプルな文字を入れましょう!
まとめ
最後まで読んでいただきありがとうございます。
ドメイン名を適当に決めてしまうと集客に影響がでてしまうことがわかったと思います。
これからブログやwebサイトを開設する人は、ドメイン名をユーザ目線で考えて選んでいきましょう。
この記事へのコメントはありません。