
Webコンテンツ&WordPressクリエイターのRuiです!
『Webページの表示速度とSEO効果はあるの?』
『Webページ表示速度の改善したいんだけどその方法って何?』
『Webページ表示がどれくらいの速度がいいの?』
なぜユーザが離脱するのか、ページの表示速度の改善とその測定方法について、
WordPressテーマ販売サイトTCDさんに当サイトがメディア掲載された僕が解説していきますね!
Webページの表示速度が遅いとユーザの離脱率にどうして繋がるのか分かります♪
目次
Webページ表示速度はSEO対策になる
ユーザが見ているWebページの表示速度が遅ければ、ストレスを感じてそのWebサイトではなく他のWebサイトに行ってしまいます。
2017年にGoogleが調査の結果では、Webページ表示時間の長さでどのくらいの離脱率になるか記載されています。
Webサイトのページ読み込み表示時間
・表示速度が1秒から3秒になると離脱率が32%
・表示速度が1秒から5秒になると離脱率が90%
・表示速度が1秒から6秒になると離脱率が106%
・表示速度が1秒から10秒になると離脱率が123%

Webページ表示速度が3秒になると仮に10人アクセスしてくれた場合約3人が離脱していくのがGoogleの調査結果で分かります♪
Webページの表示速度が速くすれば、ユーザはストレスを感じずWebサイトの商品やサービスを購入、利用してくださいます。
なので、Webページ表示時間がユーザの離脱率やコンバージョンにも影響を与えているのが分かりますね。
ページ表示速度を計測する Page Speed Insights
ページ表示速度の重要性をわかったところで、自身のWebサイトがどのぐらいの速度か知りたいと思います。
紹介するのがGoogleが提供している「Page Speed Insights」です。
このツールは計測したいWebページのURLを入れるだけで、ページ表示速度をスコア100点満点で計測してくれます。

スコア評価は、
●90~100点が表示速度が速い ■50~89点が表示速度が平均 ▲0~49点が表示速度が遅い
Webページの表示速度が0~49点になった場合はすぐ改善してください。そのまま放置すると集客に影響が及びますよ!
Webページ速度表示の改善方法3選
画像サイズを縮小
フリー素材などの.JPEGや.PNGの拡張子で画像をダウンロードしてその画像サイズのまま利用してしまうと、それだけでWebページが大きくなる原因の1つとなります。
なので画像サイズを縮小すれば画像の容量が軽くなりますので、それだけでWebページのサイズを大きく減らせることができ、表示速度が速くなります。
.JPEGや.PNGを次世代拡張子.WebPにプラグインを用いて使用してみてください。
次世代拡張子と言われるだけであって、画像サイズを25~35%程縮小することができます。
CSSやJavaScriptの最適化
WebページではCSSやJavaScriptを利用されていますが、そのサイズの大きさによってWebページの表示速度が遅くなります。
プラグインAutoptimizeでコードを短縮して軽くしましょう!
ブラウザのキャッシュ有効化
Webページは画像やCSSなどのファイルがあるため、サーバは毎回アクセスされるたびにファイルをダウンロードしてユーザにWebページを見せています。
そのファイルをキャッシュ(複製)することで、ユーザからアクセスされても、そのキャッシュを利用すればサーバは毎回ダウンロードせずに済むのでWebページの表示速度が可能です。
Xserver レンタルサーバを利用している方は以下リンクからブラウザキャッシュを有効化してください。
まとめ
最後まで読んでいただきありがとうございます。
ユーザがストレスを感じずに商品の購入やサービスを利用したいと分かるかと思います。
Webページにユーザがアクセスしても離脱するのは、ユーザ離脱率に影響があるページ表示速度が1つの原因なので改善していきましょう。
この記事へのコメントはありません。